一般歯科

 

口腔の疾患を全て網羅して治療を行います。一番身近では、痛い歯の除痛から始まり歯を入れて咀嚼をできるようにすることなどです。
その他にも口腔外科的疾患の治療、歯周病の予防と治療などを行います。

 

PMTC
  最新の歯科医療では、「歯の病気を治す」ことはもとより「歯の病気を予防する」ことにも重点が置かれています。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning=専門家による機械的歯面清掃)
という方法に基づいた定期検診を行うことで、患者さんが健康な歯をいつまでも保てるようお手伝いをさせていただきます。
  ○PMTCの効果
  1.歯周病の予防 歯の付け根のプラークを除去し、歯肉炎の症状が改善される。
2.虫歯の予防 バイオフィルムが破壊され、プラークの再付着を防ぐ。
3.歯がきれいに 歯についたステイン(着色物)を除去し、光沢のある歯になる。
4.歯質の強化 フツ素入りジェルを用いることで再石灰化を促進し、歯を強くする。

 

矯正歯科                                 【 詳細はこちら 】

 

ただ単に前歯の歯並びのカッコ良さだけを追求する診療科ではありません。
顔のラインや歯列審美は当然ながら、患者さんの体の健康維持を手助けできればと思っております。
特に子供の頃の混合歯列状態から 咬合誘導を行い 矯正をおこなえば ほぼ抜歯なしで調和の取れた歯列に移行できます。
健康維持のために小さな不正咬合でも見逃さないで予防を行うことを お勧めします。
健康な歯列で不定愁訴がなくなれば 幸いです。

 

 

小児歯科

子供の歯は大人の歯に抜け替わるため、虫歯のままでもいいのではと考える方が
いるようですが、それは子供の健康的な発育や成長にとっては間違った考えだと思われます。
可愛い乳歯が生えてくる1歳すぎから、大人の歯に生え替わる10歳くらいまでが、
小児歯科の範囲ですが、矯正歯科や一般歯科との連携のとれた診療を心がけ
つねに最善の治療ができる体制をとっております。

 

インプラント                                 【 詳細はこちら 】

 

現在のインプラント治療はより簡単で確実になっており。 欠損補綴にとって もっとも機能回復しやすい治療となっております。
本当の歯のように感じられるインプラントは、入れ歯に違和感があり嫌だという方や、事故などで歯が抜けてしまったり、ブリッジをするのに健康な歯を削りたくないという方へお薦めしています。
当院では新しく大口式インプラント方法を導入しました。いままでアプローチしにくかった骨の薄い場所に簡単に埋入することや歯を抜くことと同時のインプラント埋入のケースの幅がひろがりました。
内臓疾患の状態により お勧めできないことがあります。

 

 
義歯 (入れ歯)                             【 詳細はこちら 】
歯が抜けた部分を補う方法として取り外し式の入れ歯があります。
なかなか安定しない方、大きくて異物感が慣れない方、固定する金属が気になる方は特殊な材料や製造方法による入れ歯も対応いたしております。

 ・金属床義歯 ・アタッチメントデンチャー ・コーヌスクローネ ・磁性義歯 ・コンフォート ・ミニインプラント など
   

 

3Mix-MP法

 

3種類の抗菌剤(3Mix)を 歯根の治療や虫歯の治療の際に使う新しい方法です。
出来るだけ神経をとらないで治療ができます。また今までなかなか治りにくかった根の先の病気にも3-MIXは効果的です。

 

 

審美歯科                                 【 詳細はこちら 】

 

口元の美しさに対する関心が非常に高まっています。しかし、審美歯科というと、まだまだ高いという印象が強いのではないでしょうか。私たちは患者さんが安心して気軽に治療を受けられるように、お手ごろな価格でホワイトニング等の治療を行なっています。

 

○ホワイトニング
  白くてきれいな歯は会う人に好印象を与えます。また歯の色や歯並びを気にせずに大きな口を開けて笑えることで明るい気持ちにもなれます。
歯のエステでは、トータルバランスを考えて、口元を美しく健康的に整える治療を心がけております。
ご結婚や就職活動の前に歯を美しくしたい方、加齢による歯の黄ばみにお悩みの方、接客や営業など人に会う機会の多い方、白く輝くきれいな歯でいたいと願う方が気軽に通える体制を整えております。

 
  ○メタルボンド+ラミネートベニア

 

 

定期健診の進め

 
当院では「定期健診」により、小さいときから生涯にわたって、 歯と口の衛生を守り、痛くならないようにしていくことが、 生涯 自分の歯で豊かな生活をおくるために一番効果であると思っております。
少しの不注意で歯周炎、虫歯を進行さし 歯を抜かなければならないことは、 生涯 取り返しのできないことではないでしょうか?
「定期健診」では、専門の歯科衛生士が ふだんブラッシングでは取れない汚れをクリーニングしたり、 口腔清掃指導、予防剤(フッ素)塗布、レントゲン写真による検査などを行います。
「定期健診」の間隔は、通常3ヶ月〜6ヶ月で行いますが、 その方の症状によって1ヶ月〜2ヶ月で行う場合もあります。 
   
自費診療(保険外診療)について                 【 料金表はこちら】
今よりも一層美しく歯を並べたい、物をよく噛めるようになりたい、といった方は自費での診療はいかがでしょうか?
自費診療といっても白いさし歯(メタルボンド)、白い詰め物(セラミックインレー)インプラント、矯正、入れ歯などさまざまな種類があります。


CopyRight © Nakamura Dental Office